お墓を守るプロ
コラム
公開日: 2014-08-28 最終更新日: 2016-10-03
道標のようなお墓 ~棟方志功の静眠碑~
こんにちは☆
富山の墓石専門店㈱スナダ石材 墓石アドバイザー 砂田嘉寿子です。
去年の9月の三連休、ちょうど棟方志功の祥月命日近くのその期間に、福光町にある棟方志功記念館「愛染苑」を訪れました。
そこで記帳していたので、今年は命日の法要・愛染忌(あいぜんき)のご招待ハガキが届きました♪
福光の町は、棟方画伯が戦時中に疎開したゆかりの地。
浄土真宗が根付いた富山の福光という地は、仏教の精神に深く傾倒していた棟方にとっても、精神世界をより豊かにし、その後の宗教的な画題を生み出す源となった地であると言っても過言ではありません。
仏殿を荘厳する散華のように、自身の作品を華にたとえ、作品によって仏を賛仰する心地を述べていた棟方。
また、自身の作品に「○○の柵」と名付け、四国巡礼の際に寺々に納める回札である柵のように、一柵ずつ願いをかけて、生涯の道標を置いていく、無限に続く想いというのを、この「柵」という文字に込めていました。
記念館前には、疎開時に家族と住んだ住居兼アトリエ「鯉雨画斉 りうがさい」があり、トイレにまで描かれていた壁画がそのまま残されています。
そこでは、棟方のお墓についてのエピソードもチラッと聞くことができました。
ゴッホに憧れて芸術家への道を歩み始めた棟方は、生前にそのゴッホの墓のデザインをそっくりそのまま摸して自分のお墓を作りました。しかしお墓の大きさは、ゴッホをも超え世界のムナカタになった誇りからか、少し大きく作ったといわれています^^
(棟方志功記念館より)
亡くなる前年に建てられ、墓碑の前面には「棟方志功 チヤ」と夫婦の名前が彫ってあります。
生前墓の夫婦墓。そしてオリジナルデザイン墓ということで、かなり時代を先取りしていますね!
没年には永遠に生き続けるという意味を込めて「∞(無限大)」と彫ってあります。
棟方のお墓の後ろには、
「驚異モ/歓喜モ/まして悲愛ヲ/儘(ツク)シ得ス 不儘(ふじん)の柵」と彫ったブロンズ板がはめ込まれています。
棟方志功のお墓は、彼の最後の「柵」であったのかもしれません。
そしてその想いのとおりに、棟方の作品は、彼が死してもなお芸術という不屈の道を歩き続けていっています。
愛染忌は9/13~9/15の三日間開催されています(法要は9/13)。
芸術家の精神世界を豊かに育んだ地、福光をぜひ訪れてみてください。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 各地の墓石の風窓から2014-09-17
- 石田三成公の供養塔と現代のお墓作り。「依り代」の共通点2014-01-08
- 富山県人がお墓の納骨堂にこだわる理由2014-11-07
- 散骨について私が思うこと2015-04-23
- 「縄文人の埋葬」 日本石材工業新聞より2014-03-12
最近投稿されたコラムを読む
- 「オンラインサロン」と「檀家システム」が似ている3つの点! 2018-04-11
- 【海街ダイアリー】母娘の確執にはお墓参りが有効! 2018-04-06
- 分かっているつもりで、腹落ちしていなかったこと。新年度に向けてのあらたな仕事論。 2018-04-03
- 大雪のあとは墓石灯篭の倒壊にご注意を! 2018-03-29
- 「お墓そうじがむずかしい…」「一人で納骨できない…」ときは「まもりびとメニュー!」 2018-03-29
セミナー・イベント
-
在宅診療の医師が伝える「最期まで自分らしく生きること」
開催日: 2017-10-29 -
ハッピーエンディングカード体験とFPが伝えるお金の管理と備え
開催日: 2017-08-26 -
2016・とやま終活カフェ 第3回「家族の未来と自分の過去を見つめて」
開催日: 2016-09-10
とやまシニアライフ応援団

第1部 10:00~40 ハッピーエンディングカード体験相続、介護、終末医療、退職金活用、葬儀・お墓・セカンドライフ・・どこまで準備できているのか、これか...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

デザイン墓石で想いをかたちにするお墓づくりをサポート(1/3)
スナダ石材は“想いをかたちにするお墓づくり”をモットーに掲げ、施主の要望に応えるオリジナルデザインの墓石を数多く手掛けています。メモリアルアドバイザーの砂田嘉寿子さんは「お墓づくりは個人と家族の時間に想いを寄せるきっかけにもなります。自分...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- TOKIOの「ザ!鉄腕・DASH」の石工の仕事から分かったこと 10よかった
-
- 2位
- 仏花・供花は造花でも大丈夫? 8よかった
-
- 3位
- 石の経年変化は悪い事? 7よかった
-
- 4位
- 墓地が非課税になったワケ 6よかった
-
- 5位
- 石田三成公の供養塔と現代のお墓作り。「依り代」の共通点 6よかった
コラムのテーマ一覧
- お墓を文学する
- メモリアルアドバイザーの仕事論
- 墓石 灯篭 修理
- お墓を科学する
- お墓の経済学
- 石屋さんについて
- お墓のまもりびと
- お墓参りの効能
- 墓石クリーニング 墓石リフォーム 施行例
- 墓じまい お墓の引っ越し(改葬)
- 墓石に彫る文字のはなし
- 墓石の彫刻 家紋 花
- 墓石 花立 線香立て
- お墓 古今東西
- 映画を見れば「お墓」がわかる!
- お墓に納骨
- 墓そうじ
- 墓石 用語 辞書
- お墓 デザイン 装飾 美
- 石についてのエトセトラ
- 終活
- 知っておきたい!冠婚葬祭マナー
- アートフラワー仏花・供花 「白和香」
- 展示墓石のご紹介
- 新しいお墓作り
- 墓石について、よくある質問
- お墓は「生き方」
- 施工例
- お客様とのお話から
- 店舗情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。