お墓を守るプロ
コラム
公開日: 2014-09-17 最終更新日: 2016-09-30
各地の墓石の風窓から
こんにちは☆
富山の墓石専門店㈱スナダ石材 墓石アドバイザー 砂田嘉寿子です。
富山の墓石の納骨堂には、一般的に後部に空気孔がついています。
形は四角だったり丸だったり、大きさも様々です。
スナダ石材が建てるお墓では、納骨堂の後ろの部分を直径約5cmに丸くくり抜き、そこにステンレス製の風窓をつけます。
風窓は、虫などが入らないように網状になっていて、写真では分かりにくいですが、縁には蓮の花がデザインされています。
墓地に行って色々な風窓を見るのも面白いです^^
丸以外であればこのような四角いステンレス製のものや、中には住宅で使われる排水管のパイプが空気孔から出ている納骨堂のお墓もあります。
パイプの場合は、空気孔への雨除けとして下向きにパイプを付けるようになったのかもしれませんね。
スナダ石材は、先代の時にこの風窓を高岡の鋳物職人に頼んで、鉄や銅製の風窓を特注していた時代もあります。(現在はステンレス製です)
空気孔は必ずしも無ければならないものというわけでもないので、ないお墓ももちろんあります。作る側にしてみると、それなりに手間もかかりますし、風窓自体も一応経費になりますから、そこを省いている石材店もあります。
スナダ石材では一般的な形のお墓には標準装備となっているので、後から施主様から空気孔を埋めてくれといわれた事例もあります。その理由に、雨風を入れたくない、虫が入るかもしれないから嫌だというのがあるので、空気孔をつけてないお墓もあります。
納骨堂に風を入れるための空気孔ですが、遺骨または遺骨が納めてある骨壺に風を当てたいという心情は、骨になってもなお先祖がそこに存在しているものと見なす日本の「死の文化」が根底にあるようです。
土葬が一般的だった時代では墓穴にお棺が入れられた後は、土を被せ土盛りした上から、竹筒を挿しこんでいたそうです。
これは、「生き返った時に助けを呼ぶための声が聞こえるように」や「呼吸のための空気を確保するため」という理由からだそうですが、棺の蓋は釘が打ちつけられているので、万が一生き返ったとしても声も呼吸も届くはずがありません。
土葬から火葬になり、墓穴が墓石になっても、この竹筒のように死者がまるでそこに生きているかのように考え、扱うことは、日本人が死をどのように考えてきたかという一端が窺えるように思います。
昔の人はお仏壇にお水と炊きたてのご飯を供える習慣がありましたよね。もちろん今でもそうされてる方は少なくないかもしれません。ただそういう習慣がなくなっても、お墓に故人の好きだったお酒を供えたり、好物をかたどった蝋燭を灯したりと、亡き人を敬うという供養の仕方は形は変わってもまだまだ残っています。
来月建立予定の施主様も、納骨堂を開けてお参りしたいから、扉を開けやすいネジ式にして、風窓も風を通すために付けてくれと言われました。
宮沢賢治の世界観では、風を天の呼吸のリズムと捉えていたとか。
風窓は、吹く風の、天からのエネルギーを納骨堂へと流し込む、そんな存在でもあるのかもしれないと思いながら見てみると、墓地の風景もまた違ったふうに見えてきませんか。
┌─富山県にてお墓を建てる方へ
└─────────────────────────────────
◇お墓の正しい知識をご案内します。
└お墓を購入される前に知っておいた方が良いこと。
http://www.e-isiyasan.com/message/index.html
────────────────────────────────
◇建てかえるまでもないが、生じた傷みを直したい!方へ
└墓石の細かい補修・お墓リフォーム・墓石クリーニングも承っております。
http://www.e-isiyasan.com/cleaning/index.html
────────────────────────────────
◇お客様からいただいた感想をご紹介いたします。
└お客様からいただく声を一部ではありますが、ご覧ください。
http://www.e-isiyasan.com/voice/index.html
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 散骨について私が思うこと2015-04-23
- 「縄文人の埋葬」 日本石材工業新聞より2014-03-12
- 富山県人がお墓の納骨堂にこだわる理由2014-11-07
- 脳の進化と埋葬行為は比例する!? 日本石材工業新聞「お墓の歴史と現代社会」より2014-02-06
- 石田三成公の供養塔と現代のお墓作り。「依り代」の共通点2014-01-08
最近投稿されたコラムを読む
- 「オンラインサロン」と「檀家システム」が似ている3つの点! 2018-04-11
- 【海街ダイアリー】母娘の確執にはお墓参りが有効! 2018-04-06
- 分かっているつもりで、腹落ちしていなかったこと。新年度に向けてのあらたな仕事論。 2018-04-03
- 大雪のあとは墓石灯篭の倒壊にご注意を! 2018-03-29
- 「お墓そうじがむずかしい…」「一人で納骨できない…」ときは「まもりびとメニュー!」 2018-03-29
セミナー・イベント
-
在宅診療の医師が伝える「最期まで自分らしく生きること」
開催日: 2017-10-29 -
ハッピーエンディングカード体験とFPが伝えるお金の管理と備え
開催日: 2017-08-26 -
2016・とやま終活カフェ 第3回「家族の未来と自分の過去を見つめて」
開催日: 2016-09-10
とやまシニアライフ応援団

第1部 10:00~40 ハッピーエンディングカード体験相続、介護、終末医療、退職金活用、葬儀・お墓・セカンドライフ・・どこまで準備できているのか、これか...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

デザイン墓石で想いをかたちにするお墓づくりをサポート(1/3)
スナダ石材は“想いをかたちにするお墓づくり”をモットーに掲げ、施主の要望に応えるオリジナルデザインの墓石を数多く手掛けています。メモリアルアドバイザーの砂田嘉寿子さんは「お墓づくりは個人と家族の時間に想いを寄せるきっかけにもなります。自分...
このプロへのみんなの声
3月の納骨法要までに気になっていた故郷のお墓をキレイによみがえらせたい!
Q.1 お墓のクリーニングを依頼する前、どのようなことで悩...

- 60代以上/女性
- 参考になった数(0)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- TOKIOの「ザ!鉄腕・DASH」の石工の仕事から分かったこと 10よかった
-
- 2位
- 仏花・供花は造花でも大丈夫? 8よかった
-
- 3位
- 石の経年変化は悪い事? 7よかった
-
- 4位
- 墓地が非課税になったワケ 6よかった
-
- 5位
- 石田三成公の供養塔と現代のお墓作り。「依り代」の共通点 6よかった
コラムのテーマ一覧
- お墓を文学する
- メモリアルアドバイザーの仕事論
- 墓石 灯篭 修理
- お墓を科学する
- お墓の経済学
- 石屋さんについて
- お墓のまもりびと
- お墓参りの効能
- 墓石クリーニング 墓石リフォーム 施行例
- 墓じまい お墓の引っ越し(改葬)
- 墓石に彫る文字のはなし
- 墓石の彫刻 家紋 花
- 墓石 花立 線香立て
- お墓 古今東西
- 映画を見れば「お墓」がわかる!
- お墓に納骨
- 墓そうじ
- 墓石 用語 辞書
- お墓 デザイン 装飾 美
- 石についてのエトセトラ
- 終活
- 知っておきたい!冠婚葬祭マナー
- アートフラワー仏花・供花 「白和香」
- 展示墓石のご紹介
- 新しいお墓作り
- 墓石について、よくある質問
- お墓は「生き方」
- 施工例
- お客様とのお話から
- 店舗情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。