お墓を守るプロ
コラム
公開日: 2016-09-02 最終更新日: 2016-10-03
【TOO BIG TO CLEAN!?】お墓がデカすぎる!墓そうじのためにリフォームしても良い?
こんにちは☆
午後の眠気と戦っている、富山の墓石専門店㈱スナダ石材のメモリアルアドバイザー、砂田嘉寿子です。
ま、負けてはいけない…。
お墓を低くリフォームしても良い?
先月行ったミニ講座で、このような質問をいただきました。
「お墓が大きくて、毎年墓そうじが大変なのですが、お墓を低くリフォームしても良いものなのでしょうか?」
はいはいはい!富山の昔ながらの墓石は、エジプトのピラミッドほどではないですが、高さもあり大きいんですよね~。
最近は洋型やデザインのお墓も増えてきていますが、女性の施主様がそのようなお墓を建てたいと思う理由の一つが、
「掃除しやすいお墓にしたいの」
です。
自分たちが今から新しいお墓を建てるのであれば、好きなカタチ、デザイン、そして大きさを好きに決めれますが(墓地の規定にもよる)、先祖代々の立派なお墓を継いでいる方々は、このお墓の大きさに困っている場合が少なからず見受けられます。
お墓を掃除しやすくするために低くリフォームすることはもちろん大丈夫です。
ただし、ご質問者様もそこは理解されてましたが、お墓のカタチのバランスは崩れてしまいます。
またその墓石の加工により、かなり難しくなる場合があります。
それでは、どこがどう難しいのかをご説明していきます。
墓石を低くしたいとき、墓石のパーツのどこを取り外す?
実際にその方のお家のお墓を見させてもらってないのですが、おそらく富山の従来型の和型墓石だと思います。
こちらはスナダ石材で15年以上前に自社加工・施工した墓石の写真です。
名号が彫ってある部分を竿石(さおいし)といいますが、その下に蓮華がついていれば、これを取り外せばその石の分の高さは低くなります。
この写真の蓮華のサイズは、5寸~5寸5分程度の大きさなので、約15~16cm低くなります。
ちなみにこちらの上台には、上に返り花が彫られているので、この分も高さがありますね。
ただ、この蓮華がついてないお墓も多いです。
そういう墓石の場合にどこを外すことが可能かというと、ちょっと問題がでてきます。
こちらの墓石は、下台、またその下の大きな蓋(傘)石に水垂れ加工が施してあります。
水垂れ加工とは、上から下がってきた雨水が垂れ下がるように、石に勾配をつけた加工のことを指します。
下台は上台に、蓋石は上に載っている下台の大きさに合わせて水垂れ化工してあるので、上の台石を外してしまうと水垂れ加工してない部分が出てしまい、みっともなくなります。
そのため、この天場(てんば)をもう一度磨き直す必要がでてきます。
また上台には、この写真の墓のように家紋が彫ってあることも多いです。
(上台と下台の間に、もう一段「中台」があるお墓もありますが、そこは「○○家」と彫ってある場合があります)
水垂加工が施してない、昔のただの四角い台石の墓であれば、名前や家紋が彫ってない石を取り除けば良いのでそんなに難しく考える必要はないのですが、このように水垂れがついていると非常にやっかいです。
加工賃も発生するので、金額的にも高ついてしまいます。
お墓をリフォームせずに高い墓石を掃除をするには?
墓石の高さを低くリフォームする場合、一番無難なのが「蓮華」を外すこと。
蓮華がない場合は、大がかりなリフォームになる可能性があります。
また墓石に蓮華をつけるなど、逆に高くする工事はあるのですが、実際には墓石を低くする工事というのは稀です。
また工事になると、工事前後に墓前の法要も必要になります。
かといって墓石に上って掃除するのは、石屋じゃあるまいし、これから年を取っていくのを考慮するとかなり危険…。
(石屋は慣れてます)
こういった場合、もう割り切ってプロに掃除を頼むというのも一つの方法です。
金額的にも割安なので、数年に一回のペースで、今後何十年(回)も墓そうじを依頼できます。
スナダ石材では、エンジン付き高圧洗浄機で墓石を洗浄しますので、家庭でのおそうじよりもキレイになりますしね。
お盆前の墓そうじに手こずって、あまりキレイに墓そうじできなかったというあなた。
ぜひ秋彼岸の墓参りの前にプロによるお墓そうじをお試しください!
高圧洗浄機によるお墓の水洗い 1基 16,200円(税込)をこのコラムをご覧になったという方には、
消費税サービスで、15,000円で洗浄いたします。(9月15日までのお申込みに限り)
ただしピラミッドのような大きなお墓は、この金額ではできませんのでご勘弁を(笑)
お墓の洗浄のお申し込みはこちらまで!
◇1956年創業、1500件以上の建立実績
└「お墓のまもりびと」をサポートする墓石専門店
http://www.e-isiyasan.com/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 【お墓(肌)のお手入れ大丈夫?】お墓のクリーニングはお墓のエステです!2015-02-14
- お父様の誕生日に<墓石クリーニング>をプレゼント♪2016-07-20
- 墓石クリーニングと墓掃除の違い。墓石クリーニングには「段階」がある。2015-08-11
- 【もし「いしや(石屋)が「いしゃ(医者)だったら】黒くなった歯(墓)は治療しないと治りません。2016-06-28
- 大正時代の大きなお墓をキレイによみがえらせる墓石クリーニングの技2017-08-05
最近投稿されたコラムを読む
- お墓の家紋は「日本的ボタニカルアート」!? 2018-04-25
- 「オンラインサロン」と「檀家システム」が似ている3つの点! 2018-04-11
- 【海街ダイアリー】母娘の確執にはお墓参りが有効! 2018-04-06
- 分かっているつもりで、腹落ちしていなかったこと。新年度に向けてのあらたな仕事論。 2018-04-03
- 大雪のあとは墓石灯篭の倒壊にご注意を! 2018-03-29
セミナー・イベント
-
在宅診療の医師が伝える「最期まで自分らしく生きること」
開催日: 2017-10-29 -
ハッピーエンディングカード体験とFPが伝えるお金の管理と備え
開催日: 2017-08-26 -
2016・とやま終活カフェ 第3回「家族の未来と自分の過去を見つめて」
開催日: 2016-09-10
とやまシニアライフ応援団

第1部 10:00~40 ハッピーエンディングカード体験相続、介護、終末医療、退職金活用、葬儀・お墓・セカンドライフ・・どこまで準備できているのか、これか...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

デザイン墓石で想いをかたちにするお墓づくりをサポート(1/3)
スナダ石材は“想いをかたちにするお墓づくり”をモットーに掲げ、施主の要望に応えるオリジナルデザインの墓石を数多く手掛けています。メモリアルアドバイザーの砂田嘉寿子さんは「お墓づくりは個人と家族の時間に想いを寄せるきっかけにもなります。自分...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- TOKIOの「ザ!鉄腕・DASH」の石工の仕事から分かったこと 10よかった
-
- 2位
- 仏花・供花は造花でも大丈夫? 8よかった
-
- 3位
- 石の経年変化は悪い事? 7よかった
-
- 4位
- 墓地が非課税になったワケ 6よかった
-
- 5位
- 石田三成公の供養塔と現代のお墓作り。「依り代」の共通点 6よかった
コラムのテーマ一覧
- お墓を文学する
- メモリアルアドバイザーの仕事論
- 墓石 灯篭 修理
- お墓を科学する
- お墓の経済学
- 石屋さんについて
- お墓のまもりびと
- お墓参りの効能
- 墓石クリーニング 墓石リフォーム 施行例
- 墓じまい お墓の引っ越し(改葬)
- 墓石に彫る文字のはなし
- 墓石の彫刻 家紋 花
- 墓石 花立 線香立て
- お墓 古今東西
- 映画を見れば「お墓」がわかる!
- お墓に納骨
- 墓そうじ
- 墓石 用語 辞書
- お墓 デザイン 装飾 美
- 石についてのエトセトラ
- 終活
- 知っておきたい!冠婚葬祭マナー
- アートフラワー仏花・供花 「白和香」
- 展示墓石のご紹介
- 新しいお墓作り
- 墓石について、よくある質問
- お墓は「生き方」
- 施工例
- お客様とのお話から
- 店舗情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。