高校・大学受験対策指導のプロ
コラム
公開日: 2011-11-24 最終更新日: 2014-06-04
敏秀日記 ◇◇ 新指導要領 中学国語編 ◇◇
11月 23日(小雪)
国語は新指導要領で何が変わるのでしょうか?
国語は他の教科と比較して新指導要領では変化が少ない教科ですが、以下のように変化します。
まず指導時間数が増えます。
中学3年間では35時間増加します。
増えるのは中学2年生です。旧課程では週に3回あった授業が、新課程では週4回となります。
他の学年は変わりません。
また、教科書も変化します。
各学年ともページ数が300ページを越え、分厚くなります。
現行の教科書の1.5倍から2倍にアップします。
それでは教科書内容にどのような変化があるか見てみましょう。
まず漢字です。
常用漢字196文字が追加されました。
また文法の指導は中2で終了します。
次に読解です。
教科書の狙いが「鑑賞」から「技能」へと変わり、教科書が参考書のようになります。
従来は文章を味わう「鑑賞」が主流でしたが、文章の構成を理解し把握する
「技能」のトレーニング的な内容のウエイトが高まります。
たとえば、小説や説明文のあとに「場面分け」や「構成の確認」というような
具体的な作業指示が増え、学習参考書のようなテクニック的な内容が盛られています。
また、教科書が学習塾の国語指導に近づいてきている側面もあります。
たとえば、要約という作業をテクニック的に説明している教科書もあります。
1.各段落の重要な文に線を引く。
2.重要な文をつないで要約文を作る。
3.さらに削ったり言い換えたりして簡潔な表現にする。
<線を引くときの注意>
1.具体例には線を引かない。
2.補足的な内容には線を引かない。
3.言い換えている場合は、簡潔にまとめているほうに線を引く。
それでは教科書に掲載される文章についてはどうでしょうか。
たとえば小説では、新指導要領の「伝統的な言語文化に関する指導の重視」を受け、
近代以降の文豪の代表的な作品が多く取り上げられています。
森鴎外、夏目漱石、芥川龍之介、太宰治などです。
また、中3では歴史的な背景に注意して古典を読むなど、古典の指導も重視されます。
一方で、実生活に即した言葉の理解と使い方「メディアリテラシー」の育成にも力をいれています。新聞、インターネット、手紙、レポートなどの書き方を学びます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
わかば会では、ただいま2学期のご案内をしております。
3つのスタイル
ーー個別授業 ・ 一斉授業 ・ 動画授業ーーから
自分に合ったスタイルをお選びください。
組み合わせての受講も、もちろん可能です。
『個別指導』は、無駄なく、効率的です。
今、困っていることから スタートできます。
受講希望教科・科目と、ご希望の一週間の授業回数を決め、
ご都合のよい曜日と時間帯をお選び下さい。
http://www.wakaba-kai.co.jp/ko-su/kobetsu-index.htm
高3《大学受験生ゼミ 》(一斉授業)
少人数(定員10名)の一斉授業です。
英・数・国・物・化を開講。受験のツボを伝授します。
1講座 2学期授業回数は15回 (1回 100分)
http://www.wakaba-kai.co.jp/ko-su/index-jk.htm
「Neo Study (ネオスタディ)」 (映像授業)
大手予備校の映像授業です。
中1から高3までの講座がインターネット経由で提供されます。
映像授業なので、速習・先取り学習・復習など様々に対応。
わかば会発行のID・パスワードにより、
塾内・家庭でも視聴できます。
http://www.wakaba-kai.co.jp/ko-su/index-neo.htm
北日本新聞社 『webun くらし情報』 から、動画情報も発信しています。
http://webun.jp/movie/life/1894
(1年ほど前の動画ですが・・・)
(上のわかば会のロゴマークを盛り込んだイラストは、生徒に描いてもらったものです。)
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 敏秀日記 ◇◇ 英語脳って何? ◇◇ 2011-07-23
- ◇◇「なぜセンター試験の国語では、評論よりも小説の点数が低いのか?」◇◇ 2012-06-23
- ☆★☆★ 数学をもう一段飛躍させたい人のために ☆★☆★ 2012-06-16
- 敏秀日記 ◇◇ 「国語ってどうやって勉強したらいいんですか?」 ◇◇ 2011-10-25
- ◇◇◇◇まじめな進学校男子生徒の英語の悩み◇◇◇◇ 2012-06-09
最近投稿されたコラムを読む
- 個別教室を模様替えしました 2018-04-18
- 中央大学に進学することとなったMK君 2018-04-10
- 4名の方の大学入試体験記を紹介します 2018-04-05
- 大学入試の合格体験記を掲載します 2018-04-01
- 新学期・新学年のよいスタートを願って・・・ 2018-03-10
Q&A
-
まずは、旺文社の「ターゲット1900」をお勧めします。
投稿日時:2012-05-31 -
要は、あなたが大学生活に何を求めるかです。
投稿日時:2012-03-09 -
「英語の長文総合問題」質問への回答
投稿日時:2012-02-01
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

卒業生600人余り。その子のためだけのオーダーメイドな個別指導で、志望校合格をかなえる。(1/3)
富山駅から歩いて2分。扉を開けると進学塾のイメージとは一風違う、アットホームな空間が広がります。高校・大学受験の個別指導塾「わかば会」です。穏やかな笑顔で迎えてくれたのは、代表の安田廣志さん。 今年で設立18年目のわかば会。昔から教え...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 東京大学に合格したS君のこと。(その2) 20よかった
-
- 2位
- 東京大学に合格したS君のこと。(その1) 14よかった
-
- 3位
- 「慶応大学に、合格していたよ。」 10よかった
-
- 4位
- 「一般社団法人富山県教育ネットワーク」が本格的に始動します。 9よかった
-
- 5位
- 北日本新聞社の取材を受けました。 8よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。