心理相談・カウンセリングのプロ
コラム
公開日: 2013-11-07 最終更新日: 2014-06-05
「携帯テキスト・メッセージで送れる気持ちと送れない気持ち」
これからこのコラムで、心の健康についての最新のニュースを、英語で発信されている
インターネットの情報を駆使し、皆さんにお届けしたいと思います。
さて初回の今回は、「携帯電話でのテキスト・メッセージ(文字通信)と気持ちのコミニュ
ケーションの関係について」です。
なおこの内容は、エフエムいみず(79.3MHz) の私の番組、「心に元気を!大人のメンタル
ヘルス」(毎週水曜朝8時30分・木曜午後4時30分(再放送)でも今週話しています。
スマートフォンが全盛の今の携帯電話では、多くの人が携帯を会話よりも文字通信に多く
使っているように思えます。というのは、道を歩きながら、多くの人が携帯で話すのでは
なく携帯の画面を見ているからです。
ところで皆さんは、携帯でどの位テキストのメッセージを送ったり受けたりされているでしょうか。
実は、テキスト・メッセージ(文字通信)と人間関係についての最近の研究が心理学の専門誌(Journal of Couple and Relationship Therapy)に紹介されていました。
その研究の表題は、「テキスト・メッセージは、深刻な人間関係の事柄には向いていない」と
いうものです。
この研究は米国のブリガム・ヤング大学の心理学の研究者によって、276人の米国の若い人
を対象に行われました。その方法は、それぞれの対人関係の内容とその対人関係にどの程度
ハイテクを使うかについて質問紙で調査したものです。
276人中82%の人が親しい相手にテキスト・メッセージを一日2回以上送ると回答しました。
調査の結果は、やや皮肉ですが、常にテキスト・メッセージでつながっていることは逆に互いの
関係を疎外することがあるというものです。具体的には深刻な話題や、意見が一致しない事柄や
謝罪はテキスト・メッセージに向かないということです。
しかしテキスト・メッセージを使う利点も見つかりました。それは男女ともに、愛情をテキスト・
メッセージで表現することはお互いの関係を良くしたのです。
以上の結果を踏まえ、研究者はテキスト・メッセージの限界について述べています。
それは、テキスト・メッセージでは深いコミニュケーションに必要であるところの相手の
「息づかい」が伝わらない・感じられない、というのです。
例えば、失望を察知することや現実を吟味することは、文字情報を介してよりも直接面と
向かった場面でより早くできる、というのです。
実は私は、カウンセリングでも同じことがいえると常々思っています。
つまり、相手をより良く理解するには五感を最大限に使う必要があるということです。
私は更にいわゆる第六感(空気を伝わってくるバイブレーションのようなもの)も必要では
ないかと考えています。
ですから私は、個人的にはカウンセリングは直接の面接だけに限っています。というのは、
電話やEメールでは相談者から得られる情報が限られていて、十分相談者を理解できない
と考えるからです。
とにかくこの研究から得られる結論としては、「携帯でテキスト・メッセージを送るのは、
良いことや愛情表現だけにした方がいい」ということです。
なお、出典は次です。
http://psychcentral.com/news/2013/11/01/texting-not-ideal-for-serious-relationship-issues/61454.html
うつ心理相談センター
村田 晃(心理学博士)
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 「心を見つめるカウンセリング心理学」講座開講のご案内(たかおか学遊塾)2013-04-09
- 「自分史」を書き換えることによって自分を変える2012-04-20
- 年末年始の心理相談・カウンセリングのご案内2017-12-30
- 「希望を持つ」ことの心理学的意味について2014-03-14
- 「人は心の悩みをどう解決するか」2011-12-07
最近投稿されたコラムを読む
- ネットで聴けます! 「心に元気を」新コーナー「富山へようこそ」(4月放送分) 2018-04-13
- ネットで聴けます!「心に元気を!大人のメンタルヘルス」 今年3月分(FMいみず) 2018-04-04
- 県民カレッジ「自遊塾」講座5月より開講~「生きること」を心理学の視点から 多面的に考える~ 2018-03-14
- ネットで聴けます!「心に元気を!大人のメンタルヘルス」 今年2月分(FMいみず) 2018-03-01
- ネットで聴けます!「心に元気を!大人のメンタルヘルス」 今年1月分(FMいみず) 2018-02-03
セミナー・イベント
-
地震に遭遇された方への無料心理カウンセリングのお知らせ (継続中)
開催日: 2018-03-01 ~2018-09-30 -
「うつ」について一緒に考えてみませんか-2月3日(水)午後5時@富山大学カフェAZAMI
開催日: 2016-01-28 ~2016-02-03 -
自遊塾~「生きること」を心理学の視点から 多面的に考える~申込締切は4月13日です
開催日: 2018-03-30 ~2018-04-13 -
5月13日(土) 「発達障がい等当事者とのパネルディスカッション」の開催(富山市サンフォルテ)
開催日: 2017-05-01 ~2017-05-13
サービス・商品
Depression Counseling CenterAkira Murata, PhD (University of Denver USA)1. Counseling PolicyTo consider psychological problems as a chance to reex...
このプロの紹介記事

増加する“うつ”に、きめ細かいサービスを提供する心理学博士(1/3)
2010年9月4日にアメリカから帰国したばかりの心理学博士・村田晃さんが、11月からうつに特化した「うつ心理相談センター」(富山市稲荷元町2-10-5、現在は富山市五福末広町1199、アリスショッピングセンター横に移転)を開設。多くの人々...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
「人は心の悩みをどう解決するか」
心の悩みを持ったときに、皆さんはどうするでしょうか。ここでは、「人は心の悩みをどう解決するか」について考え...
「カウンセリングを受ける前の、三つの一般的なためらい」
前回「人は心の悩みをどう解決するか」では、心の悩みを持ったときに、心理カウンセリングの他に対応策はいろいろ...
「カウンセリングにおいての私の面接のやり方」
「カウンセリングの実際」についての私の連載の中で、前々回の「人は心の悩みをどう解決するか」では、各自が既...
「模擬カウンセリング実演」ビデオ放映中
11月28日(土)に富山県高岡文化ホールで、生涯学習機関「市民大学たかおか学遊塾」による「たかおか学遊フェスタ...
(お知らせ)英語でのカウンセリングも実施しています(Counseling in English)
私は英語でのカウンセリングも実施しています(Counseling in English)。もしお知り合いの外国人などで英語での...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 「希望を持つ」ことの心理学的意味について 14よかった
-
- 2位
- 「自分史」を書き換えることによって自分を変える 5よかった
-
- 3位
- 「心を見つめるカウンセリング心理学」講座開講のご案内(たかおか学遊塾) 5よかった
-
- 4位
- 「サイコパス」について時事解説サイト(JIJICO)に掲載中 4よかった
-
- 5位
- うつ病が男性よりも女性に多い理由-ではどのようにすれば防げるのか 3よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。