妊娠できる心と身体にする妊活リフレのプロ
コラム
公開日: 2013-03-13
冷えに弱い臓器は…
冷えにいちばん弱い臓器をご存知ですか?
答えは「子宮」です。
子宮は身体の温度に敏感です。
体を冷やして骨盤内への血流が悪くなると子宮の健康状態もダウン。
子宮が冷える要因は日常的にたくさんあります。
例えば、冷たい飲み物や薄着などで直接冷やしてしまうほか、ストレスで交感神経が優位になると抹消の血管が収縮し、子宮などの臓器への血流が滞ります。
最近は、長年体を冷やし続けることで体温自体が低い人が増えています。
低体温で臓器の働きが弱まれば、着床しずらくなります。
低体温のお母さんからは、出産にも影響を及ぼしますので、自宅、職場でも体を冷やさないように注意しましょう。
□女性の体は冷えやすく子宮まわりに影響が出やすい
子宮は冷えに弱い女性は男性に比べて、体の構造自体が冷えやすい傾向にあります。
筋肉量が少なく、熱をつくり出す力が弱いこと、さらに女性に多い脂肪は、一度冷えるとなかなか温まりにくいという性質があるため。
体の熱は温かい血液が全身を巡ることで保たれていますが、女性は生理のたびに、体中を流れる血液の量が一時的に減少します。そのため、酵素や栄養を含んだ温かい血液が行き渡らなくなって、どうしても冷えやすくなるのです。
この冷えのダメージが、いちばん表れやすいのが子宮です。
子宮は、妊娠、出産に備えて多量の血液を必要としています。そのぶん、血の巡りが滞ると、たちまちに冷え冷えの状態に…
しかも、服装や食事といった何気ない生活習慣の中にも、体を冷やす原因がいっぱいあります。
□冷えのあらわれ方
冷えの第1段階「生理痛」
冷えの第一段階生理痛子宮が冷えると、まず初めにあらわれるのが生理痛。
冷えで骨盤内の血行が悪化してうっ血が起こり、生理のときの経血も流れにくくなります。
そのため、経血を押し出そうと子宮が強く収縮し、痛みを感じるようになります。
夏より冬のほうが生理痛がつらい、温めると生理痛がらくになるという場合は、冷えで生理痛が起きていると考えていいでしょう。
特に卵子は毎日生産される男性の精子と違い、生まれたときに一定量を持っていて、月々の排卵でどんどん違ってくるものです。
卵巣や子宮にダメージが残らないように食生活の改善をしましょう!
冷えの第2段階「生理不順」
冷えの第2段階生理不順冷えで血液が行き渡らなくなると、卵巣の働きが低下します。
すると、ホルモンを分泌して生理のリズムを整えるという本来の機能が果たせなくなり、生理の周期が乱れてしまいます。
冷えによる生理不順は、周期が長くなり、遅れ気味になるのが特徴です。
冷えの第3段階「不妊」
冷えの第3段階不妊冷えが進むと、卵子が成熟しづらくなったり、卵管を移動する力が弱くなったり、スムーズに排卵できなくなったりします。
また妊娠が成立するためには、受精卵が着床しやすいように、子宮の内側は栄養タップリで弾力に富んでいる状態にしておくことが必要です。
ところが、血行が悪くなるとこの準備が充分できなくなるので、受精しても着床しづらく不妊の原因になります。
おなかの温かい人が妊娠しやすいといわれるのも、このためです。
冷えの第4段階「ホルモンバランスの崩れ」
冷えの第4段階ホルモンバランスの崩れ男性は睾丸温めると精子がつくれなくなりますが、反対に女性は冷やすと卵巣機能が弱くなるのが特徴です。
卵巣は女性ホルモンを分泌して、全身の健康に影響しています。ホルモンバランスがくずれると、生理周期が乱れる、無月経、肌荒れ、ニキビ、髪がパサつくなど、さまざまな症状があらわれるようになします。
「腹巻き」して子宮を温めましょうね!
身体を温めるリフレクソロジー
http://www.r-refuge.com/index.html
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 28歳から起こる身体の不調2017-09-21
- 足首の冷えと卵巣の働きの関係2013-06-17
- ”いい油”で女性の不調を改善する?!2014-09-05
- 足先の冷えの間違った対処法2015-01-05
- 冷えると起こる生理トラブル2015-05-26
最近投稿されたコラムを読む
- 妊娠菌をもらおう♡ 2018-04-20
- 妊娠したいあなたへ〜妊娠前にしておくこと〜 2018-04-16
- 妊娠したいあなたへ〜妊娠しやすい身体になるには?〜 2018-04-13
- 〜妊娠しやすい身体とは?〜 2018-04-09
- 〜今すぐ始める妊活とは?〜 2018-04-05
セミナー・イベント
-
妊娠できる心と身体になる♡
開催日: 2018-04-21 ~2018-05-31 -
森林セラピーに出かけよう!
開催日: 2018-06-24 -
90日で見た目が変わる究極のダイエットリフレ
開催日: 2018-04-01 ~2018-04-30
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

皆さん、自分の体温をご存知ですか。健康な人の体温は36.5~37.1度で、36度以下は低体温、35度以下は深刻な低体温といわれています。低体温による主な症状はイライラ、肌荒れ、頭痛、足がつる、だるい、肩こり、むくみ、生理不順など。心と体は...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
冷えのぼせ対策
「冷えのぼせ」って聞いた事ありますか?普段冷えを感じており、または足が冷えているのに顔や頭がぼーっと暑く...
子供の低体温
【子供の低体温】~早起きして朝食しっかり~朝食を毎日とる!このあたりまえの習慣ができていない子が増え...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 妊娠中の体の冷えが与えるママと赤ちゃんへの影響 26よかった
-
- 2位
- ギックリ背中 17よかった
-
- 3位
- 「薬指」の秘密 10よかった
-
- 4位
- 身体が冷えていると痩せません!!! 6よかった
-
- 5位
- 『背中の凝りは、心のサイン』 6よかった
コラムのテーマ一覧
- 妊活
- 二人目ベビ待ち
- 不妊
- マタニティライフ
- こどもの低体温
- 温活
- 季節による身体の不調
- 女性ホルモン
- リフレクソロジースクール
- アンチエイジング
- プライベートな日
- お客様の声
- 温活パーティ
- なりたい自分に近づくいろは塾
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。